
昨日おしらせしたTOKYO DESIGN WEEK出展ですが、開催期間中、会場内(Creative Life展)にてcafeを出します。 ...
昨日おしらせしたTOKYO DESIGN WEEK出展ですが、開催期間中、会場内(Creative Life展)にてcafeを出します。 ...
暑さも収まり、行楽の秋が来たといった感がありますが、みなさまどのようにおすごしでしょうか? この10月末、サニーヒルズは青山エリアの秋の風物詩とも言えるTOKYO DESIGN WEEKに出展します。 ...
昨日は中秋の名月でした。 お店でも1か月ほど前から販売しています手作り天体望遠鏡「コルキットスピカ」で観測できました (10月25日までの販売予定です)。 写真の月は携帯電話をコルキットスピカにつなげて撮影したものです。 ...
お盆も過ぎ、少し涼しくなってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 台湾でも夏のピークが過ぎ、みんなもっぱら中秋節に向けて準備を始めます。 日本ではあまりなじみのない言葉ですが、中秋節は台湾では(中華文化圏全般) 春節(旧正月)に並ぶ大切な日で、旧暦(陰暦)の8月15日を示します。 この日は秋の半ばにあたり、満月が一年の中で最も美しいと言われます。 ...
台湾を代表する銘菓であるパイナップルケーキの誕生の経緯について調べてみました。 現在では台湾を訪れたことがある人であれば知らない人のいないほどの市民権を得たパイナップルケーキですが、意外とその歴史は浅く、1970年代と言われています。 ...
少し前回の書き込みから日が経ってしまいました。 7月からおよそ一か月、期間限定で外部出店をすることとなりました。 ...
建物についての続きです。今日はファサード(建物の正面、建物の顔)の木組みを組むのに使われている地獄組という技術についてお話しします。 ご来店いただくお客さまにも「地獄組ってどういうものなの?」とよくご質問をいただくのですが、口頭ではなかなか難しいので、まずは、隈研吾事務所時代に作った地獄組のアニメーションをご覧ください。 ...
今日は私たちのお店の建物についてお話しようと思います。 建築家隈研吾のデザインで、2013年12月に竣工(完成)しました。 およそ1年の設計期間と、さらに1年の施工期間をかけて作られました。 ...
台湾の食べ物を日本で扱う企業として、無視できないニュースがありました。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150514-00000076-san-cn福島の原発事故を受け、15日から一切の日本産の食品の輸入を停止することを台湾当局が決定しました。 ...
今回の出張での一番の発見。 それはサニーヒルズにとってのお母さんの存在。 前の記事に書いた通り、南投にいる間は創業者のお母さんが作ったごはんを食べていました。 朝はおかゆに、生みたての卵を使った卵焼きに生姜のお漬物、自家製の豚肉のふりかけに豚の腸詰。夜は、お母さんの得意料理が並びます。香菜をたっぷりのせた肉団子スープに新鮮な青野菜炒め、焼き魚やトロトロに煮詰められた角煮・・・ ...
香港のあと、台北での打ち合わせを経由し、サニーヒルズ発祥の地である南投に向かいました。 新幹線で一時間の台中から車で30分ちょっと、八卦山という広大な山の稜線をなぞるように走る 国道139を上がったところにあるのは、サニーヒルズ の本拠地とも言える場所です。 ...
堂園です。 香港に来ています。 サニーヒルズは現在台湾に2店(台北、南投)、シンガポール、上海、日本と香港に店舗があります。香港のお店はその中でも一番あたらしいお店で、昨年の10月にできたばかりです。 ...
堂園です。 やはりまずは最初にサニーヒルズのパイナップルケーキの紹介でしょうか。 SunnyHills(微熱山丘)のパイナップルケーキは「土パイナップル」と呼ばれる、昔から台湾にある酸っぱいパイナップルを使用した、パイナップルケーキの先駆けとしてご愛顧いただいています。 ...
SunnyHills Japan ゼネラルマネージャーの堂園有的(どうぞのゆうてき)です。 南青山の少し入ったところに2013年12月からお店を構えています。 商品は今はまだただ一つ。 台湾のパイナップルだけを使ったジャムを、 美味しいクッキー生地で包んだパイナップルケーキです。 ...